マナーを知ればこわくない!おつきあいの基本がわかる納得情報

「マナー」「しきたり」「習慣」などなおど、表現はさまざまでずが、いずれも人と人とのお付き合いの基本となる大切なもの。ところが、難しさのイメージが先行して、ついつい苦手意識をお持ちの方も多いのでは?
本来はいずれも、きちんとした理由があって伝えられてきた美しい習慣です。スマートな贈りもの・お返しものには欠かせない情報を、分かりやすく紹介します。

引出物・結婚内祝

いつ贈る?(引出物)
披露宴に招待した方に、お祝いのお返しの意味も含めて当日に渡します。
何を贈る?
引出物は、贈り物を通してご出席の方々に感謝を伝える最高のアイテムです。使って頂けるもの・いくつあっても困らない物を選びます。
最近は、親戚・友人・会社等に分けて贈ることもあります。
また、手荷物にならない引出物としてカタログギフトを贈る方も増えてきました。
表書き・水引は?
表書き/寿
水引/紅白または金銀結び切り
気をつけることは?
予算は、披露宴の飲食料金の3分の1から2分の1が目安です。
高額のお祝いをいただいた方には、後日あらためて内祝を贈るとよいでしょう。
地域によっては考え方や習慣が異なりますので、ご両親や年長者に相談して選ぶとよいでしょう。
いつ贈るの?(結婚内祝)
披露宴に招待できなかった方からいただいたお祝いや、高額のお祝いへのお返しとして、挙式後1ヶ月ぐらいまでに贈ります。
何を贈る?
夫婦で相談して相手の喜びそうなものを選べば、より感謝の気持ちが伝わるでしょう。
表書き・水引は?
表書き/寿・内祝
水引/紅白または金銀結び切り
気をつけることは?
お祝いをいただいた方のリストをあらかじめ作り、もれのないように贈りましょう。
予算はいただいたお祝いの金額の半分を目安にするとよいでしょう。
特にお世話になった方には持参するのが礼儀ですが、送付する場合は礼状を添えるとよいでしょう。

出産内祝

いつ贈るの?
出産祝をいただいた方へのお返しとして、出産後1ヶ月前後にお子様の名前で贈ります。
何を贈る?
消耗品や実用品が一般的ですが、手紙と一緒に赤ちゃんのスナップ写真を添えるのもよいでしょう。
表書き・水引は?
表書き/内祝
  水引/紅白蝶結び
気をつけることは?
予算は、いただいたお祝いの2分の1が目安ですが、一律同じ品でも構いません。
なお、目上の方にはいただいた額の2分の1程度で、後輩には2分の1よりやや多めにするなど、相手に合わせて変えてもよいでしょう。
お世話になった病院の先生や看護士さんへのお礼や、里帰り出産でお世話になった実家へのお礼も忘れずに。病院には最後の往診や退院時に、実家へは引き上げるときに手渡ししましょう。

快気祝

いつ贈るの?
全快の報告と感謝の意味で、退院や床上げしてから10日後ぐらいに、お見舞いをいただいた方全員に贈ります。
何を贈る?
病気や怪我が後に残らないようにと、食品やタオル・洗剤などが多いようです。
表書き・水引は?
表書き/快気祝・全快祝・快気内祝
水引/紅白結び切り
気をつけることは?
予予算は、お見舞いの2分の1が目安ですが,一律でも構いません。快気祝は、できれば礼状を添えて贈りたいものです。

香典返し

いつ贈るの?
供物は宗派によって異なります。
仏教
七七忌(四十九日)の法要をもって満中陰を迎え、忌が明けることから、供物、供花、香典をいただいた方全員に、無事に満中陰を迎えたお礼として品を贈ります。
なお、忌中が三ヶ月に渡る場合は、切り上げて五七忌(三十五日)をもって満中陰法要を行うこともあります。
神式
一般的に50日目の霊前祭(五十日祭)をもって、仏教でいう忌明けとなりますのでその直後にお礼の品を贈ります。なお仏式同様に、三ヶ月に渡る場合は、切り上げて三十日祭でもよいとされています。
キリスト教
本来キリスト教に香典返しはありませんが、日本の風習に合わせて行われています。仏教でいう忌明けは、カトリックでは30日目の追悼ミサ、プロテスタントでは1ヶ月後の召天記念日となり、その直後 記念の品を贈ります。
表書き・水引は?
仏教●表書き/志・満中陰志・満中陰 ●水引/黒白または藍銀結び切り
神式●表書き/志・偲草 ●水引/黒白または藍銀(蓮絵なし)結び切り
キリスト教●表書き/志・粗品 ●水引/黒色
気をつけることは?
他のお返しと同じく「半返し」がマナーです。 名帳とともに香典金リストを作っておくと便利。
香典返しには、必ず、挨拶状を添えるようにしましょう。なお、神式やキリスト教式の場合は、仏教用語は使いませんので、既製品を使う時は注意を。
弔電だけをいただいた方には、お返しの必要がありません。実筆の挨拶状を出せばよいでしょう。
香典返しをいただいた時には、お礼は出さないのが本来のしきたりです。

法要

いつ贈るの?
亡くなった次の年の祥月命日(同月同日)に一周忌、その翌年に三回忌、以下、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌、そ れ以降は、50年目ごとに法要を営みます。一般的には、一周忌は盛大に多くの人を招きますが、三回忌以降は、関係が深い方だけを招きます。招待された時は、当日に供物か供物料を持参します。
表書き・水引は?
表書き/御供・御供物
水引/黒白または藍銀結び切り
気をつけることは?
年忌法要では、三十三回忌まで法要を営むか、十三回忌以降は三十三回忌まで省略するなど、三十三回忌か五十回忌で終わることがほとんどだそうです。
神式では、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭、百年祭、と続き、招かれた際には「玉串料」として金封か供物を持参します。
カトリックでは、一年目の追悼ミサの後は、毎年の祥月命日に追悼ミサを行うことが多いようですが、特に決まりはありません。
またプロテスタントでは、1 年目、3年目、5年目といった区切りの年に記念式を行うこともあるようです。キリスト教式では,招かれた際には「御花料」として金封か生花を持参します。
年忌法要では、一般的に僧侶の読経の後お墓参りを行い、席を改めてもてなし、粗供養として引き出物を手渡して供物へのお返しとします。

お中元

いつ贈るの?
7月初めから15日位まで(関西以西では8月初めから15日位まで)が「御中元」で、それ以降は 「暑中見舞」となり、立秋を過ぎれば「残暑見舞」として贈るのが一般的ですが、 地域によって違いがあります。
何を贈る?
一般的なのは、食料品や日用品などの後に残らない消耗品。先方の好みや家族構成をリサーチして お選び下さい。涼しげな季節感のある品もよいでしょう。
表書き・水引は?
表書き/御中元・暑中御見舞・残暑御見舞
水引/紅白蝶結び
気をつけることは?
当家や先方が喪中であっても差し障りありません。しかし四十九日を過ぎていない場合や、先方が気落ちしている場合は、時期をずらして暑中見舞や残暑見舞で贈る方がよいでしょう。 夏は生ものが腐りやすい時期です。先方が留守ということもありますので、事前に相手の了解をとるとよいでしょう。
中元は、目下の人から目上の方へや、取引関係での贈答などですので、お返しは特に必要ありません。
しかし、礼状は出すようにしたいものです。

お歳暮

いつ贈るの?
12月初めから25日位までに贈ります。年内に届けられない場合は「御年賀」として元日から 松の内(一般的には1月7日)までに、また年賀で贈れない場合は「寒中御見舞」として 立春までに贈ります。
表書き・水引は?
表書き/御歳暮・御年賀・寒中御見舞
水引/紅白蝶結び
気をつけることは?
中元と歳暮のどちらか一方にする場合は、一年の締めくくりとして歳暮を贈るのが一般的です。
当家や先方が喪中であっても差し障りありません。しかし四十九日を過ぎていない場合や、先方が気落ちしている場合は、時期をずらして寒中見舞で送る方がよいでしょう。
お返しの必要はありません。しかし礼状は品物の到着を知らせる役割もあり、到着後にできるだけ早く出すようにしましょう。
こだわり賞品
WEB限定特典初回限定5%OFF
Facebook
株式会社 利安堂

住所:北九州市八幡西区穴生4-8-31
電話:093-622-3062
FAX:093-622-3064
営業時間:10:00~17:00
土日祝日休み